内臓脂肪症候群からアディポネクチン・T-カドヘリンへ

2018年1月14日

    2018113日、大阪市北区にあるリーガロイヤルホテル大阪"光琳の間"で、「第66回大阪大学第二内科同窓会」が開催された。

午後4時、堀田紀久子阪大未来医療開発部特任教授(平成元年卒)による講演「肥満・肥満症のゲノム・エピゲノム解析」があった。「FTO遺伝子など肥満・肥満症に関連する多くの遺伝子が見つかっている。・・50万人の遺伝子多型解析で、日本人、中国人(漢民族)、欧米人は完全に分かれている。日本人と中国人のハーフの人は、中間に位置する。・・これから、ビッグデータやAI(人工知能)を使って、次世代の遺伝子解析が進むだろう」と話された。

 

午後5時、藤島裕也、前田法一らによる小沢修造賞授賞講演「T-カドヘリンを介したアディポネクチンの血管組織への結合は、新生内膜増殖および粥状硬化症の進展を抑制する」のがあった。アディポネクチンの抗動脈硬化作用がT-カドヘリン 表示を介していることが明らかとなり、動脈硬化の特効薬が開発される可能性が出てきた。

午後6時から、総会があった。阪大2内は、6つの研究室(循環器脂質研、内分泌研、胃腸膵研、肝研、血液研、神経研)からなる140人の大教室だった。内科も細分化されると、他分野の新しい情報が入り難くなる。臓器別内科より、ナンバー内科の方が、臨床面でも研究面でも有利だ。

2017122日、神戸国際会議場で行われた日本内科学会近畿地方会の評議委員会では、支部代表は上野聡奈良医大神経内科教授(昭和52年卒)、副代表は山下静也阪大教授(昭和54年卒)、会長は芳川浩男兵庫医大神経内科教授(昭和55年卒)と、壇上にいる3人とも阪大2内出身者で、同じ釜の飯を食った仲間だった。山下静也教授は循環器脂質研の5年後輩で、2018712-13日大阪国際会議場で開催される第50回日本動脈硬化学会 表示の会長をする。

 

下村伊一郎阪大教授は、同窓会会長挨拶で「第2内科は、優しい医者・考える医者・楽しむ医者を伝統としてきた。・・松澤先生が教授になられた頃、横浜で肥満学会か動脈硬化学会があった。中華料理を食べながら、"BMI2223の人でも内臓脂肪蓄積者は合併症が多い"など、垂井先生、松澤先生、徳永先生らが、内臓脂肪症候群の話だけを、楽しそうに延々2時間話されていた。・・今度、"大阪大学第二内科創設100周年記念誌"を出版するので、第2内科の想い出を寄稿して下さい」と話された。

横浜中華街に行ったのは、19911129日、第12回日本肥満学会の時だ。中華街3大名店と称される「華正樓」で、これまで見たことのない大きな"フカヒレの姿煮"を食べたことを覚えている。メンバーは、松澤佑次阪大教授、垂井清一郎名誉教授、石川勝憲国立呉病院院長、徳永勝人、藤岡滋典、中村正、小畠隆司、毛野義明、小谷一晃、新井武志、西田誠、吉田新吾、下村伊一郎、小室竜太郎、石井和子(管理栄養士)の15人だった。

肥満学会の夜は、肥満研究グループ全員で食事に行き、"何が今肥満のトピックスか"など、学問の話をしていた。内臓脂肪から始まった肥満研究は、アディポネクチン、T-カドヘリンへと進化しつづけている。

徳永勝人 医師
(とくなが かつと)
医学博士


1968年
広島県立庄原格致高校卒業
1974年
大阪大学医学部卒業

内臓脂肪型肥満、
標準体重=身長X身長X22
を提唱する肥満の
第一人者として活動中。

1983年-1985年
南カリファルニア大学
研究員
大阪大学第2内科講師
市立伊丹病院内科部長
大阪大学臨床助教授
兵庫医大実習教授
を経て
高槻社会保険健康管理センター
センター長として勤務

日本肥満学会肥満症診断
基準検討委員会委員
日本糖尿病学会評議員
日本動脈硬化学会評議員

NHK「きょうの健康」での
講師を務める。
著書に
  「肥満Q&A
  「食事で防ぐ肥満症」
 
目でみる臨床栄養学 UPDATE
メタボリックシンドローム

著作権について