「日本の各地域における肥満」と特定健診データベース

2013年10月15日

    2013101112日、東京フォーラムで「第34回日本肥満学会」が開催された。

1012日午前830分、一般口演「EBM・疫学」で、あいち健康の森健康科学センターの津下一代らによる「特定健診2245万人のデータを活用した、性・年齢・年齢調節後地域別データの見える化」があった。

 

津下センター長は「特定健診ナショナルデータベース(NDB)を用いて、全国の特定健診受診者2245万人を対象に、性・年齢・地域別の肥満状況を検討した。男性では40歳代前半のBMI24.0と最大で、腹囲は50歳代後半が最大となっていた。女性では40歳代前半からBMI、腹囲とも加齢とともに増大し、70歳代前半が最大だった。

BMI25以上の多い県は、男性では沖縄、北海道、徳島、宮城、青森の順で、女性は沖縄、青森、岩手、福島、秋田の順となっていた。男性の腹囲85㎝以上の多い県は沖縄、宮城、徳島、和歌山、香川の順で、女性の腹囲90㎝以上の多い県は沖縄、大分、宮崎、宮城、鹿児島の順だった。

日本の北部は皮下脂肪型肥満、南部は内臓脂肪型肥満が多い傾向になっていた。性・年齢・地域別の対策に、NDBの活用が役立つと考えられる」と発表された。

 

私たちが報告した「日本の各地域における肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧の頻度と生活習慣に関する検討(徳永他:肥満研究964-692003)」 表示の結果によく似ている。20004月の全国45743人を対象とした健診で、地方別の男性では四国、東北、関東の順で、女性では東北、四国、北海道の順で肥満の頻度が高く 表示、県別では男女とも沖縄県が最も肥満の頻度が高くなっていた。

各地域での肥満や糖尿病・脂質異常・高血圧・肝機能異常・腎障害の頻度と生活習慣がわかれば、その地域にあった対策がとれる。

 

フロアから「人は緯度が高くなるにつれて、体格が大きく、皮下脂肪が厚くなっていく。日本人類学会では、『東北の女性にBMIの高い地域が集中しているのは、東北の女性は他の地域への移動が少ないためだ』と考えられている」とコメントがあった。

 

また、フロアから「どうすれば、各地域のNDBを知ることができるか」との質問もあった。津下氏は「厚生労働省のホームページから入るといい。郵便番号で地域を調べると、性別、5歳刻みの年齢別のBMIと腹囲が出てくる。それを自治体の人口構成で補正するといい」と答えられた。

特定健診ナショナルデータベース(NDB)に入っている2245万人のBMIや腹囲は、誰でも使うことができる。各県、各市町村は、その地域にあった特定健診保健指導を行うため、NDBを活用するとよいだろう。

徳永勝人 医師
(とくなが かつと)
医学博士


1968年
広島県立庄原格致高校卒業
1974年
大阪大学医学部卒業

内臓脂肪型肥満、
標準体重=身長X身長X22
を提唱する肥満の
第一人者として活動中。

1983年-1985年
南カリファルニア大学
研究員
大阪大学第2内科講師
市立伊丹病院内科部長
大阪大学臨床助教授
兵庫医大実習教授
を経て
高槻社会保険健康管理センター
センター長として勤務

日本肥満学会肥満症診断
基準検討委員会委員
日本糖尿病学会評議員
日本動脈硬化学会評議員

NHK「きょうの健康」での
講師を務める。
著書に
  「肥満Q&A
  「食事で防ぐ肥満症」
 
目でみる臨床栄養学 UPDATE
メタボリックシンドローム

著作権について