詩人ゆかりの街とメタボリックシンドローム

2010年10月 4日

    2010102日、日本肥満学会ランチョンセミナーの後、垂井清一郎大阪大学名誉教授と、神戸の小田眞理子先生を案内して、歩いて前橋文学館に行った。

 

前日、日本肥満学会功労賞を受賞された垂井先生は83歳と高齢だが、お元気だ。中央商店街を北へ行き、地図を見ながら大通りを東へ進むと広瀬川があった。広瀬川沿いは緑に囲まれ、前橋で最も美しい所だ。上流に行くとすぐ、左手に前橋文学館があった。

 

前橋文学館に入ると、正面に萩原朔太郎像があった。舟越保武1955年となっている。「こんなところに、日本を代表する彫刻家の作品があるとは。素晴らしい像だ」と垂井先生は感動された。

 

2階までエレベーターを使わず階段で上がると、高齢男性の人が、私の肥満学会の名札を見て「どこから来られたのですか?」と聞かれた。「肥満学会に、大阪から来ました」と言うと、案内してくれた。

萩原朔太郎のお父さんは、大阪府八尾市出身で、東大医学部を出て、前橋で開業されていた。前橋には医者が多かったが、萩原医院は流行って、早朝から患者さんが並んだという。朔太郎が使っていた机と椅子があった。自分でデザインして、三越に特注して作ったという。机の側面には、花の模様も彫ってあり、朔太郎の美のセンスもうかがえる。

 

朔太郎の若い頃の写真があった。美男で鼻が高く、マンドリンを弾いている。音楽にも造詣が深く、群馬交響楽団の前身も朔太郎が作っている。朔太郎の代表作「月に吠える」の草稿もあった。

北原白秋が2度前橋を訪れた時、朔太郎は家の前に日の丸を揚げて、歓迎したという。三好達治も2度、草野心平も訪れている。前橋には詩人・俳人が多く、室生犀星も3年間、前橋に住んでいる。高村光太郎も2年間、赤城山麓に住んでいる。前橋の強い風、厳しい寒さといった自然の風土が詩人・俳人を多く生み出しているのだろか。

 

2階にも朔太郎像があった。「この作者の高田博厚はロダンの弟子だった人です。本当にいいところを案内していただいて嬉しいです」と作者の名前を見て、小田眞理子先生が言われた。美術にうとい私は、舟武保武も高田博厚も知らず、お二人の博識に感心した。

 

文学館を出て、再び、広瀬川沿いを歩いた。幹が緑青色になった大きなイチョウ、エノキ、ムクノキが立っており、広瀬川は豊富な水をたたえゴーゴーと流れていた。少し上流に行くと、交水堰があり、古い木製の水車が廻っていた。

帰りも、メタボリックシンドローム対策のためタクシーを使わず、学会場の前橋テルサまで歩いた。

徳永勝人 医師
(とくなが かつと)
医学博士


1968年
広島県立庄原格致高校卒業
1974年
大阪大学医学部卒業

内臓脂肪型肥満、
標準体重=身長X身長X22
を提唱する肥満の
第一人者として活動中。

1983年-1985年
南カリファルニア大学
研究員
大阪大学第2内科講師
市立伊丹病院内科部長
大阪大学臨床助教授
兵庫医大実習教授
を経て
高槻社会保険健康管理センター
センター長として勤務

日本肥満学会肥満症診断
基準検討委員会委員
日本糖尿病学会評議員
日本動脈硬化学会評議員

NHK「きょうの健康」での
講師を務める。
著書に
  「肥満Q&A
  「食事で防ぐ肥満症」
 
目でみる臨床栄養学 UPDATE
メタボリックシンドローム

著作権について