過労死とメタボリックシンドローム

2010年3月30日

    2010326日の朝刊に「大阪弁護士ら」「過労死防止国が責任を」「過重労働対策法案提言へ」の見出しの記事が載った。

 

過労死や過労自殺の問題に取り組む弁護士らでつくる「大阪過労死問題連絡会」が、国や事業主の責務を明確にした「過重労働対策基本法案」を独自にまとめたという。

厚生労働省によると平成20年度に過労による脳・心臓疾患で労災認定を受けたのは377件で、うち過労死は158件、精神障害は269件でうち未遂を含む過労自殺は66件となっている。未申請分を含めた実際の過労死・過労自殺は1万件にのぼるとみられている。

 

321日、栃木県にある自治医大学での産業医研修会で、「月に100時間以上超過勤務をしている人は」という問いがあり、4割の人が手を挙げた。出席者の大部分は大学病院や地方の病院の勤務医で、北海道から沖縄まで全国から参加されていた。私は今残業時間なしだが、つい5年前まで月100時間以上超過勤務していた。

過労死は過度な労働により、脳血管障害や心疾患を発症し死に至った状態をいう。メタボリックシンドロームと関連深い。月に100時間以上超過勤務しても、気管支喘息の症状が悪化し死亡したり、癌の人が死期を早めたりしても過労死とは認定されない。

 

次に「1.勤務時間が終わるとすぐ帰り家族と遊ぶか趣味をしたい、2.仕事を23時間して帰りたい、3.午後1011時まで仕事をやりたい」かの3択の問いがあった。3分の2の医師が1に、3分の1の医師が2に、3に手を挙げたのはたった一人だった。

3人に2人は仕事が終わると、家族と楽しく暮らしたり、自分の趣味を行ったりしようと思っているのに、現実には4割の人が月100時間以上の超過勤務を強いられている。医師にうつ病や自殺が増加しているのも、過重労働が影響しているだろう。

 

322日、JR小山から帰りの東北新幹線は普通車、グリーン車とも満席で、地方都市の病院に勤務されている先生と自由席に立って東京まで帰った。「月に当直が10回あり、多い時は12回あった。夜間は入院、外来もあり寝るだけの当直ではない」と言われる。私が以前勤務していた病院の産科の先生も、月10回当直をされていた。

 

327日土曜日、大阪府池田市の五月山公園に桜を観に行った。山のふもとの桜は3分咲きだったが人が多く、駐車場は満車で山の上まで行った。桜はつぼみだったが、大阪市のビル群を眺めることができ、冷たい空気を胸いっぱいに吸った。超過勤務を強いられている医師たちが、労働条件が改善され、花見を楽しむことができる時代はいつ来ることか。

徳永勝人 医師
(とくなが かつと)
医学博士


1968年
広島県立庄原格致高校卒業
1974年
大阪大学医学部卒業

内臓脂肪型肥満、
標準体重=身長X身長X22
を提唱する肥満の
第一人者として活動中。

1983年-1985年
南カリファルニア大学
研究員
大阪大学第2内科講師
市立伊丹病院内科部長
大阪大学臨床助教授
兵庫医大実習教授
を経て
高槻社会保険健康管理センター
センター長として勤務

日本肥満学会肥満症診断
基準検討委員会委員
日本糖尿病学会評議員
日本動脈硬化学会評議員

NHK「きょうの健康」での
講師を務める。
著書に
  「肥満Q&A
  「食事で防ぐ肥満症」
 
目でみる臨床栄養学 UPDATE
メタボリックシンドローム

著作権について