学園紛争とメタボリックシンドローム

2009年10月22日

   20091022日、私は丁度41年前の日記を読んでいる。大阪大学1年生の時のものだ。私を含め、大部分の学生はノンポリだった。41年後には、私が書いたメタボリック教室を読むことはないだろう。

 

196810224時限の時、過激派の人が1人、ロ号館15教室に入ってきた。茶色の服を着て、いつも僕達のクラスにビラを配りに来る人だった。

マイクを持って演説を始めたが、ほとんどの人は聞いていないように思えた。その上、マイクが悪いためか、声がとぎれとぎれになり、聞こうと思ってもなかなか聞き取れなかった。

"そんなに話しても、だれも聞いていないのに、何のために話しているのだろう。かわいそうに"と思っていると、後ろの方で笑い声が聞こえてきて、ますます彼が孤独に見えてきた。

その時、保健体育の先生が入って来られた。それでも彼は疲れた顔で、どんよりくもった目をして、あまり自信のなさそうな声で話していた。

先生は窓側に行かれたが、彼はいっこうに話を止めようとはしなかった。"もう、そろそろカンパの袋を出して、先生に追い出される前に教室を出た方がいいぞ"と、はらはらしながら見ていた。

それは64日国際空港デモの前日、彼が話している時、生物の先生が入って来られ、先生が何度も大きな声で注意されたあと、ようやく教室を出て行ったことがあるからだ。

しかし、先生は争おうとされず、23言葉言って、黒板を消され始めた。"今のうちだ話を止めるのは。何の効果もないことをしゃべったって。何にもならないじゃないか"と彼に同情した。

先生が黒板を消し、こちらを向かれたころ、ようやく彼は話を終えカンパを求めた。"カンパをしても、どうせ集まりはしないのに"と思っていると、意外にも先生が「チャリン、チャリン」と、その袋の中にお金を入れられた。

その時、彼は笑った。確かに笑ったのだ。これまで一度も彼から見られなかった笑い。彼にも喜びがあったのか。先生も幾分微笑んでおられるように思えた。

彼はカンパ袋を回すのも忘れ、この前とは反対に飛び出すようにして教室を出て行った。

もし、彼が大学に入った当時、こんな親切を受けていたら過激派に入ることもなく、みんなと打ち解けあったことだろう。

4日前の昼の休憩の時、ロ号館の芝生に一人で突撃して行った彼にも情があったのだ。"今度、保健体育の先生が派閥争いの仲裁に入られた時は、彼はきっと、先生の言われることに従うだろう"と思うと、僕の目に涙が浮かんで来た。

つい最近、先生が医学部のプロフェッサーとけんかして、教養部にまわされたと聞いていただけに、人生の花道からそれた先生と彼との心のつながりに、僕は任侠映画を見た時の感動を覚えた。

徳永勝人 医師
(とくなが かつと)
医学博士


1968年
広島県立庄原格致高校卒業
1974年
大阪大学医学部卒業

内臓脂肪型肥満、
標準体重=身長X身長X22
を提唱する肥満の
第一人者として活動中。

1983年-1985年
南カリファルニア大学
研究員
大阪大学第2内科講師
市立伊丹病院内科部長
大阪大学臨床助教授
兵庫医大実習教授
を経て
高槻社会保険健康管理センター
センター長として勤務

日本肥満学会肥満症診断
基準検討委員会委員
日本糖尿病学会評議員
日本動脈硬化学会評議員

NHK「きょうの健康」での
講師を務める。
著書に
  「肥満Q&A
  「食事で防ぐ肥満症」
 
目でみる臨床栄養学 UPDATE
メタボリックシンドローム

著作権について