市立病院医師不足と2交代制勤務

2008年6月17日

   2008617日の夕刊に「医師数増加首相が了解」の記事が載った。舛添厚生労働大臣は、17日の閣議後記者会見し「医師不足の解消に向け、これまで抑制してきた医師数を増加させる」と表明した。福田首相の了解も得たことを明らかにした。

 

2008614日、大阪大学医学部銀杏会館で第57回大阪大学第二内科内分泌代謝内科研究会が開催された。市立吹田市民病院からは「行動変容ステージモデルにおける2型糖尿病患者の心理的特徴について」が発表された。運動の行動変容により、維持期の2型糖尿病患者さんのHbA1cは低下し、糖尿病は改善した。本人が楽しいと思う運動をすることが、行動変容に有効だったという。

 

医師が集まると、医師不足が話題となる。ある市立病院では「夜間40人救急患者が来て、一晩中救急患者さんが途切れることがない。終末期の患者さんをみていた病院がなくなり、市立病院がさらに忙しくなった。1時間も心臓マッサージをしていると腰が痛くなる」と言う。

 

市立病院の看護師さんは3交代制勤務をとっている。医師には2交代制勤務や3交代制勤務はない。当直の医師は、36時間連続勤務しなくてはならない。

今も、市立病院勤務医の開業ラッシュがつづいている。「報酬が少ないので市立病院を辞めていくのか」と聞くと、若手市立病院勤務医は「朝から夜の12時頃までの過酷な勤務で、疲れ果てて開業されている。患者さんからのクレームが多くて、精神的な疲れも大きい。一刻も早く市立病院を抜け出そうとされている」と言う。

 

2002年厚生労働省は医療機関の休日・夜間勤務について「短時間の業務に限定、当直は週1回を限度とし、夜間に十分な睡眠を取るように」との通達を出している。これができない場合は、交代制の導入などを検討するよう求めている。

労働基準法の第32条では「使用者は労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない」「休憩時間を除き1日につきて8時間を超えて、労働させてはならない」としている。

 

医師は「聖職者」なのか「労働者」なのか。医師の長時間勤務は労働基準法に違反する。これまで、医師のプライドが労働者であることを拒んできたのかもしれない。しかし、現在の市立病院勤務医は、使命感を超える過酷な労働となっている。

 

今すぐ労働基準法を厳しく適用させれば、市立病院は大混乱となるだろうが、病院医師の23交代制勤務を実現させるなど、勤務医労働条件改善対策が望まれる。

徳永勝人 医師
(とくなが かつと)
医学博士


1968年
広島県立庄原格致高校卒業
1974年
大阪大学医学部卒業

内臓脂肪型肥満、
標準体重=身長X身長X22
を提唱する肥満の
第一人者として活動中。

1983年-1985年
南カリファルニア大学
研究員
大阪大学第2内科講師
市立伊丹病院内科部長
大阪大学臨床助教授
兵庫医大実習教授
を経て
高槻社会保険健康管理センター
センター長として勤務

日本肥満学会肥満症診断
基準検討委員会委員
日本糖尿病学会評議員
日本動脈硬化学会評議員

NHK「きょうの健康」での
講師を務める。
著書に
  「肥満Q&A
  「食事で防ぐ肥満症」
 
目でみる臨床栄養学 UPDATE
メタボリックシンドローム

著作権について